ロンドン3-パリ1「Palais de Tokyo」

ロンドン3日目。パリ1日目。

6時に起床し、ユーロスターでパリへ。
ユーロスターは待ち時間も少ないし、飛行機に比べ、席も広くて快適。また、チケットは早めに予約すればかなり安く買えます。新幹線もそうすればいいのに。
2時間程でパリノルド駅に到着。iでパリビジット(旅行者用の地下鉄チケット、便利で安い)を二日分購入。メトロに乗ってまずはホテルでチェックインし、徒歩で「Patrick Seguin」へ。

展示準備中のため入れなかったが、大きな扉が開け放たれていたので外からでも見れた。思った以上に巨大な空間。


次はメトロに乗って「merci」へ。

ここはある意味で一番今っぽい店。ちょっとかつてのコルソコモのような感じがした。ただ、コルソコモに比べると、もう少しゆったりとして、とんがった感じはあまりない。そのあたりも今っぽい。



カフェでランチを食べて、すぐ近くにある出来たばかりの「ACNE」へ。

ハイテク+リノベーション系のインテリアなので、NYのバレンシアガと似たような雰囲気だが、LEDなど今風にアップデートされている。また、素材や色の使い方が面白く、一部の壁面には植毛生地(昔のヤンキー系の車に張ってありそうな材料)が使われていた。あと既存の残し方が上手い。

天井の色がいい。

トップライトのような蛍光灯。

ショーケースの照明が可愛かった。



再度メトロに乗って左岸に移動。「Christian Liaigre」、「BONTON」、「bonpoint」などを見学。

「Christian Liaigre」は久しぶりの再訪ですが、いつみても素晴らしいです。

あと「bonpoint」はその巨大さにびっくりした。奥に行っても巨大な部屋がぼこぼこ並んでいます。中庭だけでも2〜3個あったような。インテリアもむちゃくちゃかわいい。



その後はパレロワイヤルに行き、「Rick Owens」など、諸々見て、サントレノを歩いて「comme des garcons」へ。知らなかったのですが、内部はリニューアルしていました。行って良かった。

外部の花瓶が効いてる。これだけで独特の雰囲気があります。そうそう写真の左側に写っていますが、同じ中庭にダミールドーマが出来るみたい。できればこれも見たかった。



そして最後に二期工事が終了した「Palais de Tokyo」へ。


写真でどこまで伝わるか分かりませんが、ここは本当に圧倒されました。久しぶりに心底感動した建築。「Tate Modern」と比べてもぼくはこちらのほうが好き。
どこを改装したのか分からないぐらい、ほとんど最小の手しか入れてないのですが、それが非常に効いている。押し付けがましくないというか自由な雰囲気で本当にいい。
あと、最近の現代美術館は、遊園地化というかディズニーランド化していると思うのだけれど(テートのタービンホールやグランパレのインスタレーションは要はディズニーランドでいう新しいアトラクションでしょう)、「Palais de Tokyo」は中がほとんど廃墟みたいなので、美術館にきているというよりも、廃墟ツアーしているような楽しみがある。しかも、まだ工事してるし。。もちろん未完で工事し続けているというのもその魅力を増している。運営も含めて、ここまで幸せなストーリはなかなかないとは思うけれど、ここは凄い。

それにテートに行った時に思ったのだけれど、真っ白のホワイトキューブのギャラリーは、どうしても日が経つと天井や壁がヨレっとしてくるので、完成したときが一番綺麗でその後はどんどん汚くなってしまう。そういう意味でも「Palais de Tokyo」は学ぶ所が多かった。






ほとんど廃墟にしか見えません。











工事してますね。




この照明が良かった。蛍光灯なのだけど垂直方向に二本並べてる。見た事ないタイプ。反射板の効果もあってか、少し放電灯のような光り方。





たしかここもまだ工事中。

最後はカフェで夕食。月曜日は深夜までやってます。

ロンドン2

ロンドン二日目。


「Tate Modern」に行き、早めのランチを食べたあとダミアン・ハースト展へ。
展示室での展示は非常に明快で、見ていて清々しい。特に、蝶の部屋はその匂いと湿度からインパクトがあった。
まあとにかく、生と死がテーマだということは子どもにでも分かるぐらい明確で、これは強い。あと近年の作品は宗教色が強く、個人的にはその手の作品に惹かれた。ただ、絵画作品は単体で見ると、あまり完成度が高いとは思えないんですよね。蝶のペインティングも絵の具がはみ出てたり、なんか雑で。。
それに、タービンホールの展示が個人的には駄目だった。あれなら別に展示室でやればいいのではないかと。

あと、建築の話でいうと、「Tate Modern」は「国立新美術館」と構成が一緒なんですね。片側に大きな吹き抜けがあり、その反対側に展示室はあり、その間に動線が挟まっている。エスカレーターを使っているというのも一緒。「国立新美術館」は結構好きなのだけれどその理由が分かった気がした。
さらに館内をもう一周した後、色々な事を考えながら、しばしぼーっと時間を過ごす。



その後、ミレニアムブリッジを渡ってジャン・ヌーベルのショッピングセンターへ。

電通的なガラスの処理。



地下鉄に乗ってチェルシー移動し、「LIAIGRE」、「Stella McCartney」、「conran」を見たあと、さらにメイフェアに移動し、「Royal Academy of Arts」へ。ここの中にある、ノーマンフォスター設計のサックラーギャラリーを見学。

わずか5メートルほどの建物の動線部分だけの小さな改装なのだが、今のフォスターの要素に溢れていて素晴らしい建築。ガラスの階段とトップライトもここでは効いている。パラペット部分を台座にしたアイデアも秀逸。
ベンチでまた時間を忘れてしばし瞑想。




その後はマーガレット・ハウエルを見て、「Dover Street Market」を再訪。


昨日は書かなかったけれど、「Dover Street Market」はやっぱりいい店でした。特に地下と1階がいい。
ただ、ロンドンを見て改めて思ったけど「Dover Street Market GINZA」は素晴らしい店ですね。目の前に当たり前のようにあるものには、人はその価値に気付かなくなりがちだけど、フラットな感覚でみれば、世界で最も素晴らしい店のひとつだと思う。あんなすごい店、世界中どこに行ってもない。


再度地下鉄に乗って「Royal Botanic Gardens, Kew」へ。

長年来たかったのでまたひとつ夢が叶った。ここでも建物をみながらベンチで昼寝。その場所の雰囲気を体に染み込ませるように。バタバタ見るだけではすぐに忘れてしまうので、こういう時間が大事。だから大事な物は2回見る。

キューガーデンはともかく巨大な植物園でリスがいたりします。

そしてこれが怖かった。木の上が体験できるという建物。床も透けてます。。


まだまだ明るいので、フィリップ・スタルクの「ST MARTINS LANE」へ。

建物を一回りし、エントランスを見学。非常にうまくデザインされているのだけれど、そのうまくデザインされているということそれ自体がどうにも古く感じ、時代が変わったのを実感した。レストランには入る気をなくし、ホテル近くの「BOOK CLUB」で飲む。ここは適度にラフさがあっていい店だった。


穴はドーバーと一緒ですね。

ロンドン1

5月12日から1週間ほど、ロンドン、パリ、アムステルダムに行ってきました。
この二年間は本作りに専念し、インテリアの動向から少し目を離してしたこともあり、気になるものをガガッとまとめて見てきたのです。それに、6月にはJCD Design Awardの審査、7月にはSSD(仙台スクールオブデザイン)でのインテリアデザインについてのレクチャもあるので、あんまり最近のものを知らないのもマズいだろうと。
という訳で、ちょっと日は経ってしまいましたが、備忘録も兼ねて旅行日誌更新します。



ロンドン1日目。

まずは地下鉄にのって「egg」へ。随分昔からその存在は知っていたが訪れるのは今回が初めて。店内は床以外すべてツヤありの白色に塗装した上で、巨大なスタンドと自然光を使い、柔らかい光を店内に充満させている。居住空間としても申し分ないぐらい心地良い空間。まっしろ系のミニマルデザインの最古参のひとつだが、いまだに色褪せない不思議な魅力があった。


そのまま歩いて「Rick Owens」「Aesop」、「BALENCIAGA」、「Martin Margiela」、「Stella McCartney」、ダミアン・ハーストのショップ兼ギャラリー「other criteria」、「Dover Street Market」などを次々と見て回り、「Dover Street Market」でランチ。



サザビーズと同じ建物。


その後、地下鉄に乗ってイースト地区に移動。ホワイトキューブをはじめ、いくつかギャラリーを見て回ったが、正直インテリアとして惹かれる所はなかった。そう思うとNYのギャラリーは空間として魅力があるものが多い。とはいえ、いいギャラリーはリチャード・グラックマンがデザインしたものがほとんどだったので、彼が凄いだけなのかもしれない。



そして「HOSTEM」へ。この店の存在が今回のロンドン行きを決めた理由のひとつ。インテリアデザインはジェームス・プラム。小さい店なのだが、店を構成する重要な要素である、商品、立地、プラン、ディスプレイなど、全てが完璧にできている。2012年時点で最も重要なショップのひとつだろう。特に照明は、暗いながらも間接照明が棚や足下にも丁寧に配置されており、暗さをよく生かしている。またキャンバス地を使った壁や古いトランクを使った家具など、ディテールも含めて相当うまい。この二人は今後もっと注目されると思う。



イースト地区ではその他に「ANTHEM」、「BOUNDARY」、コンテナで出来た商業施設「BOX PARK」、デビット・アジャイの「Dirty house」を見て回った。





さらに歩いて、KPFの「Heron Tower」、「Swiss Re」、「ロイズオブロンドン」を見て、最後はロンドンブリッジを渡ってテートモダンへ。館内をひと通り回って、上階のレストランで飲む。テートモダンの感想は翌日再訪したのでまた明日。


これもほぼ出来てましたね。

UNDER CONSTRUCTION 2「引出し」

マメに更新しようと思っていたのに、気がつけばすでに前回の更新から10日…。日誌の体裁をなしていないような気がしますが、工事日誌2!

いや、何もしていなかった訳ではないのですよ。今回は設計を全部終えてから工事するのではなく、考えながら作っているので、ここ数日は図面を書いたり、材料の発注をしたりしていたのです。さらには作業もしていたのだけれど、下地のパテをしたりとあまりに地味(泣。

しかし、先週発注していた材料もようやく届き、作業再開!

今回は食器の収納用に引出しを作りました。サイズはw968、d600、h863。
当初はキッチンの背面に食器棚を作る予定だったのですが、どうにも未だに地震が多いので食器は全て引出しの中に入れることに。引出しなら地震がきても床に食器がばらまかれる事はまずないはず。

まずは、箱を作り、仮組して動きを確かめます。

この後キッチンに設置。再度動きを確かめて前板をつけて完成。
自分で作るには、ちょっとサイズが大きすぎたのと、調子にのってセルフ&ソフトクロージング機能付にしたのでレールの調整には苦労しましたがなんとか終了。しかし、このセルフ&ソフトクロージング機能が優れもので、適当に閉めてもバネの力でゆっくりと自動的に閉まってくれます。試してみたけれど食器には良さそう。

引出し、苦労したのでもう二度を作りたくないという気持ちと、もう一回やればもっと上手くできるはずという思いが格闘中。図面ケース、作ってみたいけれど、どうしようかな。

「グラフィックデザインの『呪い』について」

半年前のブログを書くのもどうかと思ったのですが、最近このイベントのことを思い出したので備忘録的に。
3月23日、「グラフィックデザインの『呪い』について」というトークイベントに行ってきました。出演は東京ピストル加藤賢策さん、グラフィックデザイナーの中野豪雄さん、司会は建築家の伊藤暁さん。
この「呪い」というのは簡単に言ってしまうと、一見自由にデザインされているかのように見えるグラフィックデザイナーにもある種の呪縛のようなものがある、といった話。それは、時代背景的な物であったり、自らの出自の問題であったりと、人によって違うのだが、この日の話では広義の「グリッド」になぜ束縛されるのか、という話に収斂していった。
いや、グリッドというとちょっと単純化しすぎで、「背景にある見えないシステムまで美しく(面白く)作らなければならないという欲望」みたいな話だったと記憶している。
そして、この「呪い」から、中野さんは一方で反時代的だとは思いつつも、あえて逃れようとせず、正面から受け止めることで新しいデザインができるのではないか、と話していて、これは、たしかに彼のデザインを見るとなんとなく理解できるように思う。また、加藤さんは、「東京ピストル」という人を食ってかかったようなネーミングからもわかるように、「あなたたちも実はある種の呪縛にとらわれているんだよ」と、人が普段は気づいていない「呪い」を可視化し、解放するようにデザインしている、といった話だったと思う。この辺りは少し記憶もあいまいなので、詳細はご勘弁を。

さて、で、どうしてぼくが今更ながらこの話を思い出したかというと、この「グリッド」という点から考えてみると、建築と本という一見似て非なるものが、非常に似ていると思ったからだ。ぼくは、そもそも建築出身で最近は本も作っているのだけれど、深く知れば知る程このふたつは驚く程似ている。
それは、ごく単純なことで、同じ平面が積層され、それが表層によってラッピングされるという構造が似ているのだ。
どちらも同じ平面を反復するという構造上、グリッドから完全に逃れることは難しい。もちろん、同じ平面を反復しなくても両方とも作れないことはない。ただ、建築は重力やコストという制約がある以上、ちょっとやそっとじゃこの前提は動かない。また、本は建築と違い、重力もなく、コストもまあデザインする時に大変なぐらいなので、全てのページを違う組版にできなくはない。しかし、恐ろしく可読性の乏しいものになってしまうだろう。
そして、このグリッドに束縛された中身の部分とは別に、建築にはファサードが、本にはカバーがかけられる。ここは表層的な部分でコマーシャリズムとも結びつく。また、ファサードもカバーも中身とは切り離されているので、グリッドの物理的な制約はほぼない(建築はなくはない。とはいえ風雨をしのぐという観点からみれば、内部とは別に外装をもうけないほうが難しいだろう)。だから、本来であればファサードもカバーも中身とは関係のないものを作ることも可能だ。しかし、本は文字情報であり、商品でもあるという性質がある。だからカバーでその中身を想起させ、売らなければならない。そう考えると中身と全く無関係に作って良いとはいいにくい。他方、建築は本に比べると商品という側面が少ないため、まあいいんじゃないかという気もするが、通常そうは思われていない。
さらに言えば、本のノンブルや柱は、全く同じ位置で全ページ貫かれており、内容というよりも機能的なものなので、設備や階段のシャフトを思わせる。


ともかく、このように作り手から見ると本と建築は良く似ているのだ。
どちらも出来上がってしまえばそのグリッドは見えない。しかし、反復するという性質上、それから逃れることはできないし、それどころかグリッドを考えることは未だ建築を、そして本を考える本質のひとつだと思う。
だから、ここでの結論は、ぼくこそこの呪縛にとらわれているな、という話。

UNDER CONSTRUCTION 1「本棚」

きょうは久しぶりに「ニク」を食いに行ってきました。
場所は以前から行こう行こうと思いながら辿り着けなかった五反田の日南。
なかなか近いと行けないものなんですよね。しかし、ここは美味かった!
まあ、食べログ等でも書いてある通りなのですが、ひとり一本というハラミ串は「肉食ってる!」という感じがして最高。あとカレーが美味かった。しかし、iPhoneが壊れて写真がないという…。悔しー!


じゃなくてですね…、工事日誌ですよ!
前に書いたように、仕事を新たに始めるにあたり仕事場を改装することにしました。
今回のテーマはひとことでいうと「グレー」
なんというか綺麗な色だと思うんですよ、グレーって。一番明るい白と一番暗い黒の中間だし、ほこりの色、アスファルトの色、曇り空の色など現代を象徴する色でもある。まあ、単純に好きだってこともあるんですが、あんまり綺麗すぎて乱暴に使えないのも困るし、日常生活でとことん使えるように、タフでラフでありながら美しいものを作りたいなと思っているのです。

で、とりいそぎ、まずは本棚を製作する事にしました。サイズはw4433×h2460×d300mm。
ぼくの所は本のサイズが本当にまちまちで、文庫も四六版もあれば、建築系のA4サイズもいっぱいあるし、さらに建築書のでかいのも結構ある。ということで、本がめいいいっぱいはいるように、棚板の割り付けは本のサイズ+10mmを基本として、A4(297)+10=307、四六版(195)+10=205と、GA(これが結構デカい!)の364+12=376。残りを適当に割り振って組み立て。いつもの設計だけをやっている時と違って材料割も考えなければならないので結構悩む。材料が半端に余るともったいないし。
色々と考えた結果、棚板はラーチ合板、方立は2×10で作る事に。2×10というのは材料の種類のことで断面寸法が38×235mmの木材。ただ、そのままだとちょっと綺麗すぎちゃうので、材料は汚してから使う事にしました。


適当に汚してから使います。


色が落ち着いた所で乾燥させて作業開始。



下から順に組み立てて行きます。


この手の家具を作るときは前段階が肝心。きちんと寸法を計って、組み立てる状態まで持って行くのに時間をかけるべし!
あと、もし作りたいと思ったら、電動ドライバーだけは用意する事。これはあると便利ですよ。


で1日半でなんとか完成。壁が歪んでいて調整するのに時間がかかりましたが、本来なら一日で終わったはず。

ペリアン、プルーヴェの例の本棚をまねていますが、なかなかいい感じになったかなと。
背面の色はベンジャミンムーアの「baby seal black」。はい、グレーです。ベンジャミンムーアはDIYで壁に色を塗るなら便利。たくさんの色見本の中から選べばその場で色を作ってくれます。あと刷毛はハンディ・クラウンのガーデニング用を使用。普通のペンキ用の刷毛と違って腰があるので刷毛斑をつけたいときにはおすすめです。

というわけでとりあえず本棚は終了ー。あとは、ソファーとテーブル。それにキッチンの収納と、小人用の小屋!?もつくる予定。それでは今後ともよろしくお願いしますー。

DOVER STREET MARKET Ginza COMME des GARCONS

予定通り仕事も早めに切り上げて行ってきましたよ、DOVER STREET MARKET Ginza COMME des GARCONS

ツイッターでも少し(でもなかったかw)書きましたが、ここ最近では間違いなく一番テンションがあがったお店。
あれだけたくさんの、そして一流のブランドを集め、それぞれのコーナーは各ブランドの色が出ているのにも関わらず、それでもなお、ちゃんとコムデギャルソンの店としても見えるようになっている。本当素晴らしい。
細かい所はおいておいて、このような時期にあれだけの規模で実現した事にまずは驚きました。あと、参加している各ブランドが、この企画自体を楽しんでいるように見えるところがなにより良い!

そして、表通りがユニクロで裏通りはコム デ ギャルソン、離れている様にみえて、その二つが上空では渡り廊下で繋がっているという…、なんというか、ある意味時代を象徴した建物になっています。

上階には丸の内よりもさらに大きくなったローズベーカリーがありますし、これはともかく、一度は行ってみるべきですよ。みなさん!
カフェには行けなかったので、ぼくも近々行ってみようと思います。


これは1週間前の様子。できているのか?と心配していたのですが、いやー、これがああなるんですね。

って、そんなこんなで工事日誌は今日も書けませんでした…、明日は必ず!