建築夜学校2009 第一夜@建築会館ホール

「建築夜学校2009 データ、プロセス、ローカリティ、設計プロセスから地域のアイデンティティを考える」



非常に素晴らしいイベントだったのだが、ツイッターでの実況もあり、内容はいくつかレポートもあるので、ここではこのシンポジウムを藤村龍至氏が設計(デザイン)したひとつの作品として読み解くという、いささかアクロバットではあるがそのような方法を試みてみたいと思う。もちろんシンポジウムは誰かが設計したひとつの作品では決してない。しかしそれなら建築はどうだろうか。建築も誰かが作ったひとつの作品ではないと言う意見は大いにありうる。だからここではひとつの建築を作品として論じるのと同じように、ひとつのシンポジウムを作品として論じてみたいのだ。そして今回このようなことを試みなければならないのは、建築学会の学会誌である「 建築雑誌」で特集が組まれていながら、その中身は各論者の批判的なことのみが掲載されるという、奇妙な事態が端的に示しているように、現在の藤村を取り巻く状況が相当に捻れているからでもある。そしてもし仮に、建築を論じるのと同じようにひとつの作品として、シンポジウムを論じることが許されるとすれば、そのコンテクストも当然読み込まなければならないだろう。敷地や時代、クライアント等の前提条件のうえで建築作品は生み出される。そしてそのようなコンテクストを読み込んだ上で、その建築は評価される。だからこのシンポジウムにおいても、それが置かれているコンテクストから切り離して考えるべきではない。
また、今回もいくつかのブログ等で散見されるが、これまでも数々のシンポジウムを成功させておきながら、毎回のようにその司会に批判が集中する点なども、混乱を招いている要因のひとつではある。だがいうまでもなく、シンポジウムにおいて藤村は司会のみをしている訳ではない。特に今回の場合、パネリストにより何回かそのことが言及されてもいた。
「藤村さんのほうから『特にプロセスの部分、ゴールイメージを設定しない設計プロセスについての担当なのでよろしく』という明確なゴールイメージを頂いたので」(中山)
「藤村さんにモデレートされた存在としてのモデレーター」(濱野)等
また藤村自身からも「パネリストだけではなく司会者の発言もフォローしろ、テーマに合わせて軌道修正しているのだから司会者の発言がないと議論が発散して終わったという印象をあたえてしまうではないか」といった発言があった。この発言のように、このシンポジウムが精密に設計したものであるということは、かなり直接的に明示されてもいた。もちろんそれでもなお、シンポジウムは各パネリストに自由に発言させて、その場で討議させていくものなのだ、といった反論もあるだろう。しかしここではそのことの是非は一切問わない。ここでは、各パネリスト、コメンテーター、モデレータ、観客、ツイッター等の実況やブログ等も含め、すべて括弧に入れた上で(しかしそれらの発言や背景を出来る限り読み込んだ形で)このシンポジウムをひとつの作品として、主にそのコンテクストと可能性について出来る限り見ていこうと思う。


まずはじめに、建築夜楽校自体は昨年から開催されているため、そちらを簡単に振り返っておこう。もちろん昨年も素晴らしかったのだが、途中で議論が散漫になったり、噛み合わない所もあった。(注1)しかし去年はそんな中、おそらくまだその時点ではあまり知名度のなかった日建設計の山梨知彦が途中から場を完全に引っ張っていった。その議論の中では作家性や設計者や市場の話などがあり、そしてはっきりとは覚えていないが、最後に学生からの質問があった。その場の全体の流れがあったからなのだが、山梨たちが所属する組織事務所は、市場などの要請をやや無批判に作っているようにも解釈できるので、その時作家性はどうなるのか?といった質問だったと記憶している。しかしこの質問がややこしいのは、その場にいた人物の中で、システムや深層の部分を触れる事に(しかも自覚的に)一番成功しているのは明らかに組織事務所の山梨だったのだ。そのため質問者への回答も「組織事務所もそんなに悪いやつじゃないですよ、面白い所なんですよ」といった回答であった。そして今年、唯一パネリストとして二年連続登壇したその山梨に対して、「学生のみなさんは山梨さんに騙されないほうがいいですよ、BIMなどは山梨さんというスペシャリストだからできるものであって、実は非常に大きく個人に依存している」といった指摘が小嶋一浩からあった。ここで面白いのはまず、山梨を中心に去年とは全体が反転していること。さらには後述するように、その指摘をした小嶋自身こそが、情報と建築の第一ブームの95年以前から、もっとも実直に、プログラムや集団で設計することや民主的設計プロセスなどについて考えてきた人なのだということだ。



このような背景を踏まえ、まずは今回の山梨によるプレゼンテーションを見てみよう。
山梨氏はBIMを、組織が効率的に設計を進めるためのツールとしての側面だけではなく、試行錯誤できる、ワンクリックで消して何回でもやり直せるツールとしての特徴を強調していた。要は、とりあえず入れた建具があとで入れ替えられるなら、変えることに対してストレスがないから試行錯誤が何回でもできるし、いつでも変えられるということだ(言い換えれば、最初の建具をいれる決定すら、絶対的な決定の結果として入力する必要がない)。今回の文脈に合わせれば大きな切断ではなく小さな切断をなんども積み重ねていくためのツールとして有効であるということだろう。
そしてBIMだけではなく、コンピューターを使ったシミュレーションの技術を、不可視なものを可視化する技術としてとらえていた。それは主に3つあり、


第一に、後に(完成すれば)見えるようになるものを前倒しして見えるようにする技術。
第二に、見えづらいものを見えるようにすることで発想に繋げる技術(斜線制限等)。
第三に、どうやってもみえないものをシミュレーションによって見えるようにする技術。(風解析、CFD、流体解析、等)そのことでデザインに取り込むことができるようにする。


さらに強調していたのは、山梨は建築物をひとつの作品としてとらえるのではなく、 進化論的生態系モデルとして建築を捉え、建築物全体の中で生き残るための種を自らの手で生み出したいという事であった。例えば、今回プレゼンテーションされた超高層のオフィスビルであれば、クライアント側からは当然経済性により可能な限りの床面積を求めてくる。しかしそれが置かれる環境のことを考えるとヒートアイランド地球温暖化のことも考えなければならない。そしてどちらか一方のみを考慮してしまうと種としてみればいつかは淘汰されて消えてしまう(経済性を無視して建てようとすれば、市場によって淘汰され、環境を無視すれば社会の要請によってまた、淘汰されてしまう)。しかし山梨がここで考えているのは、今までであれば絶対に相容れないと思われていた二つの立場が、技術によってどちらかの主張を一方的に受け入れる訳でも双方が譲りあう訳でもない、第三の道を探すことができるかもしれないということである。実際、シミュレーション上ではこの超高層は、表面に付けられたルーバーに水を流し、地表の温度を2度も下げることができるという。だから山梨のいう、できる限りたくさんの変数を読み込みたい、ということは、設計段階で可能な限りの淘汰圧をかけて、進化する新たな種を造り出そうとしている事に他ならない。




次に小嶋一浩を見てみよう。さらに遡って今から15年前の1995年、新建築社の季刊誌である『JA』により「プログラムと建築」という特集が組まれたことがあった。その中では伊藤豊雄による「仙台メディアテーク案」、古谷誠章による同じく「仙台メディアテーク案」、さらには妹島和世による「岐阜県営北方住宅案等」が並び、小嶋氏はシーラカンスという、ひとりのアトリエでもなく組織事務所でもない設計共同体として、「千葉市立打瀬小学校」を発表している。ただその後、メディア的には「プログラム」というコンセプト事態は次第に使われなくなっていった。しかし小嶋自身はその後も「プログラム」を重視し続け、学校建築を中心に非常に新しい建築を次々に完成させていく。しかし意匠としてではなく、内容として新しい学校建築をつくること、プログラムを新しく更新させていくことは、これまでの学校建築の緻密な調査からはじまり、現在の使われ方、どこまで空調されるのか、教育のプログラムにはどこまで介入できるのかといった、非常に複雑な作業を通して初めて実現する事が出来るものである。そしてその後も小嶋は「宮城県迫桜高校」、「群馬国際アカデミー」、さらには「美浜打瀬小学校」、最近では「宇土私立宇土小学校」など、様々な改革を実践としてやり続けている。しかし、このような作業自体は複雑かつ膨大なため、非常にドラスティックに変革することにたとえ成功したのだとしても、建築雑誌などのメディアの中で、そう簡単に理解できるものではない。そして筆者としてもこれらの内容を分かりやすく伝えることはそう簡単にはできず(もちろんなんらかの形でいつかはやってみたいが)、さらには作業も複雑になりすぎるために、ここでは今回プレゼンテーションされた二つの建築のうち、「宮城県迫桜高校」の方ではなく「 スペースブロック・ハノイモデル」(以下ハノイモデル)を見ていきたい。

ハノイモデル」は通常の建築ではなく、研究費による実験集合住宅である。研究の名称は「高温多湿気候に適応する環境負荷低減型高密度居住区モデルの開発」であり、その内容は非常に高密度の場所に、エアコンをあまり使用しなくても居住できる町家型の集合住宅のモデルを開発しようというものである。そしてこの「 ハノイモデル」もまたハノイの旧市街の集落の膨大な調査から始まった後、スペースブロックというモデルを使ってシミュレーションによって設計を行っている。ここで具体的にシミュレーションされているのは、日射の制御と向かい合う住戸相互のプライバシーと風解析である。ただ風解析は今の所、構造解析と違い(構造解析の分野では佐々木陸朗がやられているように、データを入力することで自動的に解が得られるようになってきている)毎回データを入力し良好な結果が得られるまでひたすら試してみるしかない。そのため2年半から3年近く、学生達が延々とスタディし続け(まさに人的アルゴリズム!)、普通に設計料もらってやっている仕事だったらあり得ないぐらい大量のスタディしているそうである。そして最終的な決定においても、自分でスケッチを書いて決めるとかでは全くなく、それらの条件を全て満たすまで、学生達がひたすら探り続けるという方法がとられている。そして小嶋の言葉によれば「そうしてやり続けているうちに完成度がじわあっと上がってきて最後は漸近線になってくるから(システム論のハーバード・サイモン流にいえば最適解は得られないかもしれないが、十分な満足解は得られるようになってくるから)、後は時間が決める。」小嶋自身がいうように、この方法は恣意性が入らないということでは一見理想的にみえるが、無限の時間がかかる可能性がある。(さらに重要なのは、それほど時間をかけてもなお、最適解ではなく満足解しか得られない)

そしてこれらのシミュレーションの技術について考えた時、小嶋のいうように20世紀は、交通利用、アクティビティ、動線、熱、風、等を単純化することで共通に理解でき、使用できるようにしていたといえる(再びサイモンの言葉を借りれば、複雑性を縮減する事によって認知できるものにしていた)。しかし現在、ひとりの人間の認知能力をはるかに超えた非常に複雑なものを複雑なまま(例えば、気流、音、災害時の群衆や人の動き等を)シミュレーションすることが可能になってきている。そして以下のように小嶋はこれらのビジョンを、2000年の時点ですでにはっきりと描いている。

「部屋名という目的が解体された、流動的で広がりのある、ある意味で自然や都市そのもののような空間の中で、何百人というロットの人間が同時にかつ個別の意思をもって活動するときに、私たち建築家が設計を通してできることは何か、というのがこの本のテーマである。」(アクティビティを設計せよ! 学校空間を軸にしたスタディ

GoogleページランクシステムやAmazonのリコメンデーション機能、コメンテーターの江渡浩一郎の専門分野でもあるアジャイルソフトウェア開発やWikipediaがある今だからこそ、この問題意識は非常にリアリティと説得力があるものとして浮かび上がる。情報技術によって、集合知などを扱い非常に具体的に小嶋がこの時点で言われていることを今や実装できるようになってきているのだ。そしてこの論文自体は以下のように締めくくっている。

「ここで述べてきたような思考の先に現れる空間は、人がいないときにはフォトジェニックではないかもしれない。もちろん、本当にすぐれた建物は写真に撮ってもわかるだろう。しかし、建築はモダンアートの抽象性だけでは成立しないし、するわけもない。そうしたものを古く感じさせるような、新しいいきいきした空間を生み出したいものである。」(アクティビティを設計せよ! 学校空間を軸にしたスタディ

2009年の現在でこそ、この言葉は非常に響く。しかしこの本の7年後小嶋は「F1とソーラーカーレースの中で」(新建築2007年3月号)というインタビューにおいて、 海外での仕事を進める中で日本とは違い、世界に出ればアクティビティーだけでは理解されないという現状を語っている。さらにスター建築家システムをF1ドライバーに例え、彼らは世界のルールの中で、勝ち残りを賭けたゲームをやっているのだと分析し、スター建築家達がシビアに建築の質で勝負しているのであれば、自らもそのF1の世界に参加したいと語っているのである。
だから山梨氏に向けて「特に学生で聞いている人は今日騙されて詐欺にあわないように」という発言は、アトリエでありながら組織として集団で設計するという事、またプログラムやシミュレーションといったコンピューターを使った設計方法、学校建築という建築を通した社会への直接的な介入等を、最も考え実践してきた人が言った発言なのだということを踏まえて私たちは受け取らなければならない。基本的にはもちろん、情報技術を使い大量の変数を扱って、いきいきとしたアクティビティを喚起する建築をつくりたい。しかし、海外に目を向ければそれだけでは評価してもらえないし、さらには自身としても建築家として非常にシビアに建築の質の部分を求められるF1の世界には参加したいという、今回議論されている事を小嶋は少し先取りする形で体現してきたのである。(もちろんこれには常に同世代に世界的に活躍する妹島和世がいたことも関係があるだろう)(注2)

そして小嶋のこの問題は「プログラムと建築」というテーマ(ブームというべきか)の時だけではなく、「なんか言ってることはかっこいいけど、出来たものが格好悪くね?問題」というものの変奏に他ならない。アレグザンダーやベンチューリからグレッグリンまで、プログラム、ダイヤグラム、シミュレーション、アルゴリズム、今であればBIM等、新しい設計手法なり、方法論が出てきた時にはなんどもこの「格好悪くね?問題」が蒸し返される。
しかもこの問題がやっかいなのは、逆に下記にみられるように、たったひとつの住宅でも作品に固有の魅力があれば、その方法論を使えば同じような建築になるという保証は全くないにもかかわらず、方法論を如実にあらわすはずのプレゼンテーションの部分こそ大量の模倣が出る場合もある。最後に中山のプレゼンテーションをみてみよう。




現在、日本の若手建築家(いやな言い方だが)のなかで中山英之が最も影響力のある建築家であるということには、あまり異論がないだろう。実作は「2004」という小住宅のみだが、伊藤事務所での担当作品である多摩美術大学図書館は、近年の日本の現代建築において最も重要な作品であるし、またその設計手法においても「鉛筆で断片のみが描かれたドローイングを積み重ねる」という他に類を見ない、非常に独自の方法を用いている。そしてその影響力も、彼以降若手を中心に鉛筆書きのドローイングが大量に生みだされていったことを見ても分かるように絶大なものがある。(注3)しかし、あまりに特殊であるが、模倣しやすいその形式や、ひとりでドローイングを積み重ねるといった方法自体は、ともすれば濱野により指摘されていたような世間的な建築家のイメージ、要は「スケッチでシャッシャッと描いたものから偉大な建築を生み出す大建築家」のイメージとなんら変わらなくなってしまう。そうなると、単にこれらの作品は中山というひとり天才によって生みだされうるものなのだという風に解釈されてしまいがちだ。もちろん前述のとおり中山が類い稀なる才能をもった人物であることには変わりがないのだが、今回のシンポジウムのこの布陣の中に何故中山が入っているのか、さらにはBIMやシミュレーション等の技術の部分に目を向けるとその才能はこれまでの建築家像とはまるで違う部分が見えて来る。そして実際に今回、中山の口からそれらの技術について非常に需要な指摘がなされている。中山によれば近年のシミュレーション等の技術の発達は「決定をするためのツール」では決してなく、「ぎりぎりまで決定を引き延ばしにできる(シミュレーションによって得られた結果により、その範囲内であれば決定しなくても大丈夫だという保険としての)ツール」にしか見えないという。実際の発言の時系列とは逆になるが、あえてこの発言を踏まえた上で、中山のプレゼンテーションをみてみよう。
中山によると「2004」という住宅を設計している当時、「トイレの下水がどうやって下水道と繋がっているのかもあんまりよく分かっていなかった」し、「ジャーと流すとお湯がでるのがどういう原理なのかもよく知らなかった」らしい。しかもこの建物が置かれる事になる場所が、敷地の形すらはっきりしない、あまりにとりとめのない敷地だったため、中山はそこから得られたクローバーという、普通は設計条件にはならないものを設計条件にする。そして、まずはそれを頼りに上述のようにだれもが模倣できるもの(具体的には白いコピー用紙と鉛筆)によってシーンの断片のみを延々と積み重ねていく。しかしこのように、図面も引かず、模型も作らず、最終的な完成予想図を頭の中にすらも描かないその設計方法は、上述のように中山というひとりの天才によって生み出されていると捉えられがちだが、シミュレーションの技術の部分の発言と重なると正反対のものがみえてくる。中山が言うには、シーンの断片を積み重ねていくという事を、ひたすら個人の中でやり続けていると、途中からだんだんと出来たものを写生しているような感覚に変わって来るのだという。つまりこのことは、中山個人の中で莫大な解析が行われ、その中である解は生き残りある解は淘汰され、だんだんとシミュレーションによって満足解が浮かび上がってきているのだといってよい。表面上まったく繋がっているようには考えられないその手法は、じつは上記の二人と非常に深く関係しているのだ。
しかし中山がやっかいなのは、今回やっと浮き彫りにする事ができたこの部分だけではない。その模倣されやすい手法を「なぜ中山は使い続けなければならなかったのか」ということを考えると、また違った側面が見えてくる。ようするに、ユーザーや全く建築に素人の人間ですら、独自の新しい建築を生み出しうることが可能かもしれない、といったことを他ならぬ中山自身の手によって、自ら示そうとしているようにも見えるのだ。どういう事か。まず彼が今回設計条件として扱ったクローバーは、通常建築家であればあるほど設計の余条件としては扱えない。また断片のみが繰り返されるといった手法は通常の、設計者がいてトップダウン式に作られる方法とは全く逆転してしまっている。具体的には敷地の諸条件から、模型等によってボリュームをスタディし、隣地との関係を調整し、通り芯という(建物が完成してしまえば見えなくなる)グリッドによって図面が描かれ、構造、断熱、防火、通風、施工条件、コスト等により(技術的な可能性や制約により)壁の厚みや天井の高さ等を調整して決定していくといった過程とは完全に逆転している。情報技術と爆発的な進化とそれにともなう建築技術の進化や蓄積によって、もはや、断片のスケッチのみを積み重ね、半ば写生しているような感覚までその断片を蓄積させることができるならば、これまで建築家の作家性を担保していた重要なひとつの側面である技術的な部分こそ、ぎりぎりまでなにも決定していなくとも、中山が「2004」で示したようにひとつの住宅は完成させることが出来てしまう。

さらには仮に中山のクローバーの件を例にとり、今後は建築家の作家性が、通常言われているような「切断する人」というイメージから変容し、「いかに変数を読み込むことができるか」ということが作家性を担保するのだとすれば、建築家はその部分で生き残ると言う事にも論理的にならない。なぜならクローバーは建築家であればあるほど、その職業に慣れ親しんだ人間であればあるほど、変数として読み込むことが難しく、ここで単純に「建築家はデータを読む能力に長けた人物である」というのはあまりにもナイーブであるし、中山自身がそれを否定するがためにこのような混みいったた手法をとっているかのようにみえるのだ。



ではここでいう建築家とはなんなのだろうか?
まずコミュニケーターとしての建築家というものがある。しかし海外であればすでにプロジェクトマネージャーという存在があり、これは早々に破棄される。
次に技術の蓄積された人物という建築家像というものもある。これは分業化がさらに進み、情報技術により誰かが全人的に全ての技術を持っているというイメージはもはや維持できないだろう。
そして今回話題になった変数を読む能力は、上述のように非常に変数の読む能力の長けた中山自身の手により、従来型の建築家であればあるほど今まで建築では扱わなかった新たな(創造的なといってもいい)変数を読む事が困難なこと。また、誰もが手に入れられるツールを使って、その上にシミュレーション等の新たな技術を重ねることにより、プロフェッショナルではない人々が独自の変数を読み込み、彼ら自身の手で新たな建築が生み出せる可能性があることも同時に示してしまっている。だから当然といえば当然だが、ここで想定されているのは、山梨によりかなり直接的に語られていたように、情報技術によって変容した後の、今までにない新たなタイプの建築家像であり、新たな作家像なのだ。

そしてこの新たな作家性については、「思想地図vol.2『ニコニコ動画の生成力』」の中で、他でもないモデレーターの濱野智志により全く新しいタイプの作家性(正確には作者性)の概念が提出されている。この論文の中で濱野は、ニコニコ動画という新たに生まれた情報環境の内部では、作家性という複雑な機能をもったものの代替物として、タグがその代わりを果たしているのではないかと考察している。建築という分野でも、全人的に全てを決定する人物という建築家のイメージを担保できなくなれば今後、この論文を踏まえ、新たな作家像、建築家像をただちに提出しなければならなくなるだろう。



注釈
(注1)建築夜学校2008も今年同様二夜行われていたが、ここでは第一夜のみのことを指す。
(注2)実際このインタビューの前のページには、妹島和世西沢立衛によるインタビューが掲載されている。
(注3)さらにある種の少女趣味的なもの、大きなテーブルの上下の空間というものもこの後、様々な形で発見された。
参考文献
『 検証「批判的工学主義」−BUILDING Kから考える』、『建築雑誌』 2009年6月号。
「プログラムと建築」、『JA』、新建築社、(1995)。
小嶋一浩、「 アクティビティを設計せよ!―学校空間を軸にしたスタディ」、彰国社、(2000)。
小嶋一浩、「F1とソーラーカーレースの中で」、『新建築』2007年3月号、新建築社。
小嶋一浩、赤松佳珠子「Cultivate」、TOTO出版、(2007)。
ハーバート・A・サイモン、『システムの科学』第3版、パーソナルメディア。(1999)
江渡浩一郎『パターン・Wiki・XP〜時を超えた創造の原則』、技術評論社、(2009)。
濱野智史、「ニコニコ動画の生成力(ジェネレイティビティ)」、『思想地図』vol.2(2008)、NHKブックス