原発反対、とりあえず原発反対っていってりゃいいんだろう

原発についてですが、なくても電力が供給されつづけるのであれば、誰も欲しくはないでしょう。また、電気が日本からは完全になくなってしまうのであれば、いや、そうでなくとも海外にしかない天然資源に依存し、電気代が恐ろしく高騰するのなら、こちらも選べないはずです。
どうも、今、この日本で起こっているのは、反対する側も推進する側も互いの事を信じられず、反対する側は今ここで再稼働を許すと、なし崩し的に今後すべてがずるずると決まってしまうという不安から、推進する側もここで動かさないと二度と再稼働できないという不安から、互いに硬直状態になっているということだと思うのです。しかしながら、原子力発電所は止めていれば安全だという訳ではありません。このように互いに賛成、反対と続けていった結果、古い原発をそのまま残してしまうことになるのなら、双方にとって最もよくない答えしか導けなくなってしまいます。

また、反対派、賛成派、個別にいくつか疑問もあります。
まず、反対派についての一番の疑問は、恐怖を煽りその不安につけ込むという、非常に危険な方法によって人を説得しようとしている所です。特に、数年後に子どもに危険がある、といったような言説は、将来の差別の芽になりかねないかなり困ったものです。
また、そもそも原子力発電所はその名の通り、発電所です。にも関わらず、ネットで反対の言説を集め、活動する事に個人的には違和感があるのです。車を規制しようという人が、そのシンポジウムに車で来ていたら「えっ?」と思いませんか?その程度の疑問ではあるのですが、やはり違和感がある。その行動自体が電気が必要だと認めているように思えるからです。
そして、これは疑問というより個人的な感想なのですが、原発反対にもっとも力を入れている層が新人類世代で、原子力発電所は記号消費の極端に特化したもの「究極の記号消費」なのではないかということです。放射能は見えないし、離れているとその被害も実際の所よく分からない。ただ、漠然とした不安だけはどうしても拭えない。結局の所、物理的な被害によって反対しているのではなく、心理的な不安によって、反対しているようにしか見えないのです。

ただ、政府も含め、賛成派、推進派もやはり、手放しで正しいとはどうしても思えない。そもそも、野田首相は首相になった際「目立たない」などと言っていた人で、今の再稼働の進め方にしても、どうもコソっとみんなが知らない間に、それこそ、なんとか目立たないように進めてしまおうという魂胆が見え隠れするからです。反対派が政府を信じていないのもまた事実だと思いますが、政府もまた国民を全く信用していません。このような状況になったんだから、もう少し互いに歩み寄る必要があるでしょう。罵倒しあっても意味がない。
また、6月9日にツイッター西村博之氏が、命が大事だという理由で反原発運動をするのが理解できない、としてフォロワーの人たちと議論をするという事がありました。にしむら氏が賛成派かどうかはともかく、このやり取りは、賛成派の人たちの問題を浮かびあがらせています。ひろゆき氏は当然ながら、反対派の人が命が実際に脅かされているから反対しているのではなく、漠然とした不安が理由で反対しているという事は理解している。ただ、それをそのまま言っても説得できないから、このように、答えを用意するのではなく、疑問をなげかけ、迂回することで気づかせようとしている。しかし、不安にかられた人が欲しいのは、不安を紛らわせてくれる言葉なので、これはなかなか届かない。どうしてもこの悪循環からいつまで経っても抜けられないことが、問題をややこしくしている。凡庸な結論ですが、やはり、互いにもう少し心を開いて話し合う事が重要なのではないでしょうか。いや本当に。


最後に。ここまで書きましたが、ぼくは原発推進かというとそうではありません。そして、それは非常に個人的な体験からそう思っています。
ぼくは昨年、思想地図βの取材で浪江町に行きました。そこは全くの無人の街で、人々がそこにいたという痕跡はあるにも関わらず、全く人の気配がない、異様な光景でした。あとにもさきにもあのような強烈な景色は見た事がありません。そして、その浪江町はいまだ、立ち入り禁止に指定されたままになっています。この問題が解決されない限り、原発反対も原発再稼働もあり得ないというのがぼくの結論なのです。

JCDデザインアワード2012

昨日はJCDデザインアワード2012の公開審査に行ってきました。
審査員は、浅子佳英、飯島直樹、五十嵐太郎、小坂 竜、中村拓志、橋本夕紀夫、平林奈緒美
今年の応募作品の特徴は、中国などの海外からの応募が増えた事でしょう。それらの作品にも、ぼくはいくつか投票したし、他の審査員も投票してはいたのですが、票が割れてしまい今年は上位には残りませんでした。審査は実際の空間を見て行われるのではなく、パネルだけしか判断の材料がないので、このような結果になりましたが、実物を見ての審査なら変わったような気がします。
また、予算も少なく、小さくてその分非常に工夫の凝らされたハイコンテクストな日本の作品と、規模も予算も大きく派手で、ある意味分かりやすい海外の作品という風に、この二つにははっきりとした差が見られます。これは他の分野についてもいえることですが、あまりハイコンテクストになりすぎると、どうしても少ない人だけにしか分からなくなり、そのジャンル自体が閉鎖的になってしまうので、どこかでこの差については考えないといけないと思いました。


さて、実際の審査についてですが、テーブルの上に並べられた作品のパネルに、各審査員が投票するような形で付箋を貼り、得票数によって上位入選作が選ばれるという仕組みになっています。ただ、今年の応募作品はどれも良くできてはいるものの、飛び抜けた物はなく、審査は非常に悩みました。これは他の審査員の方々も同様だったようです。
ぼくが最初から強く押したいと思った作品は、「荻原精肉店」「青山見本帖」「まちの保育園」「colissimo」「公文式という建築」「りくカフェ」「Tokyo's Tokyo」「Sneakerology」。特に「colissimo」はビジュアル的には抜けていた様に思っていました。

ただ、一回目の審査で「Sneakerology」「りくカフェ」「青山見本帖」は残念ながら選ばれませんでした。そこで選ばれなかった3作品についてぼくが選んだ理由を書くと、
「Sneakerology」はアーカイブインターフェイスというネット的で現代な問題に空間できちんと答えていると理由で。
「りくカフェ」はやはり、震災関連でもひとつ選びたかったのと、流行の家型なのだけど、そのかわいらしい住宅のような雰囲気がこのプロジェクトにはふさわしいように思えたから。
そして「青山見本帖」は場所を変えてのリニューアルした店舗なのですが、プランや素材はまったく違うにも関わらず、以前のインテリアの雰囲気を色濃く残し、「記憶の継承」というものに取り組んでいる様に思えたから選びました。また、見やすくなった照明や中央に置かれたガラスケースによって張り紙等が出来ない(壁は全て引き出しで出来ているため)ことにも真摯に取り組んでいるのも選んだポイントです。
この張り紙問題は、よくできた空間を、いや、よくできた空間こそ容赦なくぶっ壊す、かなり根深い問題だと思っているのですがそれはまた別の機会に。



さて、二回目の投票の結果、選ばれたのは見事に癒し系とでもいうような作品達になりました。これは「しろくちいさく透明なセカイ」で書いたように、昨今の流れの中にあるので必然だとは思うのですが、実際に他の審査委員の方々と投票で決めたのにも関わらず、このような結果になったのは面白かったです。

しかし、金賞を選ぶ所になって、票は割れてしまい一回目の投票では決まりませんでした。そこで、このままなんとなく機械的に付箋を貼って決めて行くことに疑問があったので、一作品に一票ではなく、二票まで入れられる様に投票の仕組みを変えることを提案し、再度投票を行い、金賞の6作品までは決まりました。このあたりで議論も随分白熱し、淡々と付箋を貼って選ばれる仕組みそのものが変わったので、審査員として役割は果たせかと思います。

しかし、最後の大賞の投票でも票は割れ、「荻原精肉店」「colissimo」「公文式という建築」「夢尋蔵」がそれぞれ得票される結果に。
そして、議論を続けているうちに、だんだんと議論の流れが「荻原精肉店」に傾いて行きました。しかし、この「荻原精肉店」は以前に金賞を取った作品にその雰囲気が似ている事、またプレゼンの写真に味のあるおじさん(店主だと思うのですが未確認)が写っているのがビジュアル的に非常に効いているので、ぼくとしては、できれば金賞には選びたくありませんでした。商空間を選ぶ賞なのに、店主が良いという理由で大賞が選ばれるのなら、空間を否定しているように思えるからです。
そこで、プレゼンテーションはいまいちだけど、プライベートな空間とパブリックスペースを上手くレイヤー状に配置し、セキュリティに配慮しつつも街に開けたオープンな空間をつくりだせているという、その巧みな空間構成や、ゲーティッドにならない空間をつくり出せているという社会的意義などの理由で「まちの保育園」を押し、最終的には中村さん、五十嵐さんも投票し、最後に大賞は「まちの保育園」に決まりました。
最後の最後まで議論は続いたので、その意味でも今回の審査にでて非常に良かったです。見て頂いたみなさんありがとうございました。
しかし、最初から押していたのにも関わらず勝てなかったので、「colissimo」には申し訳ない。。せっかくなので上位のいくつかは実際に見に行きたいと思っています。ではでは。

fabcafe

fabcafeで名刺を作ってみました。

現在、グラフさんで名刺を新たに印刷中なのですが、急遽必要になったので。

当初はスピード名刺でしのごうかとも思ったのですが、少部数しか必要ないんだし、どうせなら実験もかねてfabcafeで作ることにしたのです。
可読性が一番心配だったのですが、彫り込みの深さをなんどか調整し、上手い具合に焦げて読めるようになりました。ちょうど紙の色も相まってクッキーみたいで美味しそうな名刺になっていますw。


光にかざすと透けて綺麗。


抜いた文字。小さっ!すごっ。

しかし、仮で作ったはずなのに、いいのが出来てしまったので困ったな、。

UNDER CONSTRUCTION 3「テーブル+スツール」

旅行に行ったり、諸々他にやる事があったりして、随分空いてしましたが、工事日誌3!テーブルと椅子の制作です。

今回はちょっと加工が複雑なので材料のカットを東急ハンズにお願いしました。東急ハンズ、材料はちょっと高いのですが、加工の精度は素晴らしいのです。
材料代+カット代でしめて13万円…。これまでも何度も頼んだ事はあるのですが、これだけ頼むのはさすがに初めて。
旅行前に注文しておいたので、ちょうど戻ってきた翌々日に届きました。

届いた材料を前に、本当に全部作るのか?と、一瞬たじろぎましたが、こういうときは勢いが大事。とっとと始めます。
今回のテーブルと椅子は基本的には箱で出来ているのですが、小口を出さないようにすべての材料は45度にカットしました。
これが自分で切るのは大変なのでハンズにお願いしたのです。

木工用ボンドと隠し釘で組みました。
青いポチポチが隠し釘です。ボンドが乾くまでこの状態で待ち、乾いてから最後に頭をかっ飛ばします。ただ、曲がりやすいので普通の釘よりちょっと注意が必要。
叩くというより押し込むように打つとスムーズに入ってくれます。

組上げるとこんな感じ。

邪魔なので積んでいたのですがなんか模型みたいでいい感じ。
小口が見えないのでちょっと抽象的な感じです。

そして机の天板も制作。

配線が中に入るのと、足が普通とは変わっているので、フレームの組み方はイレギュラーにしています。


こうやって配線を仕込んで。

ボンドで接着し、上にソファを置いて一晩眠りました。

普通はプレス機という機械でプレスするのですが、今回は人間の重さで代用しました。

今回はここまで。

旅行ブログも実はすでに書いているで、明日にでも上げます。
(写真のアップが面倒で…)
ではでは、またー。

アムス2

アムステルダム2日目。

この日は買い物も兼ねてアムステルダムの市内観光。

アムスはともかく自転車とトラムと水路の街。

道路のデザインがフラットでいいですね。
日本の歩道と道路の境界についている手すりや植え込みや縁石やどぶの蓋は本当に嫌い。あれはデザインし直したい。そして自転車レーン羨ましい。都内の中心部は自家用車を規制して、バスとタクシーを増やし、できれば自転車レーンを作って欲しいというのが東京へのぼくの希望です。


さて、先日インテリアデザイナーの飯島直樹さんにmoooiの事を聞いたばかりだったので、まずはmoooiに向かうがclose。。近くにいた人に聞いてみると、今日は祭日なのだという。この瞬間まで知らなかった…。
無理な予定を立てていなかったことに安堵し、ショッピングへ。アンティークショップで気に入ったガラスドームがあり、買おうかどうか悩むが持ち帰るのが面倒なのでパス。次はビーズ屋さんで1時間ほどかけて真剣にビーズを物色。オプションズでまた買い物。オプションズ、店の中央にどかんと置かれた長坂常さんがデザインしたテーブルは、カラフルで巨大でひねりがきいていて、この街に非常にあっていた。

左からホテルのエクスチェンジ、カフェのストック、ショップのオプションズと並ぶ。



ドローグやいくつかの店を見て回ったあと、Piet Hein Eekがデザインした「De Bakkerswinkel」でランチ。Piet Hein Eekは家具で有名ですがインテリアもかなり良かった。

その後、オープン・エア・スクール、ドライブイン住宅、モンテッソーリ小学校を見学。オープン・エア・スクールは純粋で美しい建築。個人的にはモンテッソーリ小学校が良かった。どことなくコモ湖にあるテラーニの幼稚園にも似た感じ。

通りから見たドライブイン住宅。

手すりかわいい。

モンテッソーリ小学校。

モダニズム建築はどれも独特の似た雰囲気があり、ぼくはその感じがすごく好きで、同時に嫌いでもあるのだけど、この感覚は上手く言葉にできない。簡単にいうと好きなのは純粋で爽やかな感じがするからで、嫌いなのはどうも嘘ついているようにみえるといったところなんですが。


その後フェリーに乗ってアムステルダムの北地区へ移動。まずはNDSMの「Studio City」へ。


いかにもアーティストレジデンスといった雰囲気。


巨大な倉庫の中には無数の小屋が立ち並び二階にはスケートパークが。


しかし想像以上にでかい、そして結構ボロボロ。ただ見る分には勢いがあってかっこいい。



さらに「kraanspoor」とMVRDVの学生寮へ。「kraanspoor」はかっこよかったですね。水に浮かぶ建築。これは中に入ってみたかった。


中央に「kraanspoor」が写ってますね。



最後は船着き場にある「IJ Kantine」へ。適度に無骨でリラックスしていて、いい雰囲気。


最後なのでステーキを食べました。



シロダム。夜は綺麗でした。

こちらも照明が綺麗。水辺の建物は写真映えしますね。

パリ3-アムス1「グランパレ、クンストハル」

パリ3日目、ロッテルダムアムステルダム1日目。

この日は移動なので、早々にホテルをチェックアウトしてグランパレへ、ダニエルビュレンのインスタレーションを見に行きました。
カラフルなフィルムの貼られた円形のガラス屋根で部屋全体を埋め尽くすというもの。
ただ、中央部分はガラス屋根をつけずに鏡の床を置き、トップライトを床に映し込むという上手い演出。また、角パイプでできた柱は二面が白、残りの二面は黒色なので、実際より細くみえる。これも単純な工夫だけど上手い。

人々はあちらこちらで輪になってしゃがみこんでいたり、天井や床に落ちたカラフルな光を携帯で写真に撮ったりと、楽しそうにして過ごしていた。ここは子どもが来ても楽しいだろう。まさにこれは先日書いた遊園地の新しいアトラクションそのものだと思った。アーティストもそれにちゃんと答えてる。

カフェの椅子は白色。ただ実物でも色がついているように見える。

簡素なディテール。上手い。

鏡に写った天井。

まあ覗きたくなりますw。



その後タリスに乗ってロッテルダムへ。
ロッテルダム駅はちょうど工事中のため、駅前は人でごった返していた。駅員に場所を確認し、晴れていたので歩いてクンストハルへ。駅からクンストハルまでは駅前の通りをひたすらまっすぐ。この道、トラムと自転車が行き交い、中央部分には水がはってあって公園の様になっているので気持ちいい。


クンストハルは今更なので書くのは難しいですが、新しいとか面白いとかの前に、ともかく大前提として良く出来た美しい建築だと思いました。ここはある意味で聖地ですね。



デンハーグによるか悩むが、すでにこの時点で満腹感があったのでアムステルダムへ。ロイズホテルにチェックインし、まだ明るいので散歩がてらボルネオ島へ。
一部だけが建築家に競わせて建てられているが、その他はわりと普通の集合住宅。ただ、年月が経ち住民が植物やベンチを外に置いているので、雰囲気が出てきていた。また、ほとんどの住宅は1階がリビングなのだけど、多くの家がカーテンを閉めていないので開放的で明るく楽しそうな雰囲気。そのおかげもあってか道路では子どもが遊び回っていた。
以前から思っていたのだけれど、ぼくは建築家が作るガラスばりの住宅というのがどうにも嫌い。理由は単純で、大抵の場合カーテンが締めっぱなしになっているから。それなら小さな窓でいいじゃないかと。実際小さめの窓でカーテン無しのほうがよほど開放的になります。

左が様々な建築家が建てた部分。テクスチャマッピングみたい。

植物が成長していい感じです。


もう、建築を見すぎていたので、明日は当初予定していたユトレヒト行きは中止し、アムスの街をブラブラしようと考えていたところ、Twitterで吉良森子さんからアムスのオススメ建築を教えてもらう。そこでオープンエアスクールとアムス北地区に行くことを決定。オープンエアスクールは個人的にも大好きな建築なのだけど、アムステルダムだということは忘れていた。。

パリ2「オルセー、ケブランリー、ルーブル」

4日目。まずは改装したという「Musée d'Orsay」へ。

オルセーは都合三回目。最初に訪れたときは駅舎がそのまま美術館になったというその巨大な空間に感動し、二回目に訪れたときは、逆にあのなんとも言えない意匠に激怒したので、さて今回はどうかと思ったが、正直やはり印象はあまり良くなかった。
いや、改装したというギャラリーは結構かっこ良く出来ているんだけど、やっぱりあの意匠は頂けない。そしてなにより動線がよくない。それも変な壁が建っているせいで、どこに階段があるかが発見できなかったりするので非常にストレスがかかる。とはいえ、デザイン的にはある意味まとまっているので、あれはもうどうしようもないんだろう。
カンパニーナ兄弟のカフェで一息ついて、外に出てみると激しい雨。。




早足で次は「Musée du quai Branly」へ。

こっちは予想以上に素晴らしい建築。まず展示物がいいし、なにより建築家の展示物に対する愛が感じられる。カルロ・スカルパのカステルベッキオを思い出した。その意味でいうと、オルセーが嫌いな根本的な理由は、印象派という人気のある作品に美術館があぐらをかいているように感じられるからだと思う。実際にどうかは別にして。


この天井はきれいだったな。照明は柱につけています。


こういう光の演出のおいてはジャン・ヌーベルは抜群。

2時間半ほどゆっくり見てカフェでランチ。その後、企画展も見るがこちらの展示方法も面白い。

最後に周囲を一周回って、「BALMAIN」へ。

なかなか場所がわからず往生するが、それもそのはず、ブティックなのにドアは閉まっていて、ベルを押し、鍵を開けてもらって中に入るようになっている。クラシックな意匠を生かした雰囲気のある内装。いい感じにとんがってもいて服にあっている。インテリアデザインは今注目している建築家のJoseph Dirand。

小さく写っている呼び鈴を鳴らします。


その後、マルジェラのホテルなどを見てマレに移動。
メルシーを再訪し、クリストフ・ルメール、レクレルール、A.P.C.、ギャルソンポケット、いくつかのギャラリーを立て続けに見て回ってカフェで休憩。

レクレルールは家具の仕上げが面白かった。光沢と厚みがある塗料。ダンボールのようなものにも塗っていたけれどクラックが入ってなかったので、何なのか知りたい。


この時点でもう19時を超えていたが最終日なので、そのまま歩いてポンピドーセンターへ。なにか懐かしい気分になり、せっかくなのでルーブルへも行ってみる。ちょうど日が落ちてきた辺りだったので、ピラミッドは夕日を浴びオレンジ色に輝いていた。ここをいまさら褒めるのもどうかと思うが、やはり凄いなと思う。

もっとも成功した現代建築のひとつでしょう。ここ目当てで世界中からあれだけの人がくるんだから。モナリザがあるっていったって実物は小さいし、ねえ。。